![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
フェードアウト仕掛けたキッカケの一つでもあった Triggertrap Mobileネタですが、謂いたい事言うだけのサプライヤとの対話を諦め?てから早8ヶ月(ぉ。ひょんなことから事故解決しちょりまして、一応?戦力化されてますたw。新型機のトレンドは「Wifi機能内蔵で、スマホでワイヤレスコントロール」でしょから、多機能とは言えワイヤードなのは今更感満載ですがねぇwww。
再確認できた購入当時の状況を3行でまとめると、、、
1)EOS用のケーブルは、やはり不良品で(FA
2)幸いなことに、ドングルは正常(ぉ
3)GH1/GH2は、ソフトの設定が不適切(or 当時未対応?)
ケーブルの方は、ここには書き難いょなダークグレーなネタ用に買った↓こんなブツで決着(ぉ。
New Cables for EOS & E-M5. posted by (C)syoushow
本来は ユニバーサルSTグリップ(UNX-8238)用のオプションですが、グリップ側がφ2.5の3極プラグで外見は「Triggertrap用ケーブルと瓜二つ」。試しに繋いでみたトコロ、、、期待通り「内部構造(結線等々)」も同仕様だったとのオチで(嬉!。この手のモノを考える人の思考は同じょで、こんなのやこんなのとも互換性が在ったりなんかして。但し、対応機種バリエーションは UNX-8238用が一番多いですし、量販店経由で UNのを買ったほが色々とアレが何でs(ry(ry(ry。
※この手のカール・ケーブルは硬くて使い難いんすが、ドングル~iPhone間は市販の延長ケーブルで伸ばせます♪
iPhone用ソフトの方は最新版では Ver.1.5.2になって、新機能はともかく日本語化のお陰で捗っちょります(汗;。
スクショは左上が現行Ver.の初期設定で出てきた Outputs(出力)設定のプリセット選択。右上はベーシックなレリーズモード画面でし。GH1でダメだった時にゃこんな選択した記憶がなく、シャッター&AF設定を手動でコチコチと弄ってたのが敗因のょぅで?!orz。純正の割高で単機能なリモートケーブルとの差別化は、露光時間指定@バルブモードですかね。一分以上だと設定の自由度が低く「スライドバー操作のみで、0.1分刻み」んなっちゃいます。操作性も悪くって、希望の設定ピッタリに合わせ難いのなんの(ry。
下のは次に使いそうなタイムラプスモードの画面で。コチラは何故か詳細設定ウィンドウが出るので、細かな指定も思いのまま♪。
その他の面白そうだけど実用性が(?)なモードは割愛しますw。試した範囲じゃぁチョッと電気喰いな ふいんき(ry ですので、使い込むにゃカメラ本体と iPhoneの両方に外部電源が必要カモ???。